ニュース シブ5時 発酵食材と酸辛い貴州料理!リン ミン流ヒトワザ 干し納豆!
2020年1月31日 ニュース シブ5時 中国貴州の特製回鍋肉!
発酵食材と酸辛い貴州料理
貴州料理店 店主 林 敏 (リン ミン)さん
東京都葛飾の下町で愛されるお店です。
一味違う中国料理が楽しめます。
貴州は昔交通の便が悪く、塩不足に悩まされていました。
なので、食材を発酵させて味を濃くする習慣になりました。
今日は発酵食材を使った貴州の家庭の味をご紹介します。
貴州の回鍋肉をご紹介しましょう。
貴州の特製回鍋肉!作り方
豚肉に合わせるのは、冷蔵庫の中に必ずあるものです。
ひと工夫で貴州の本場の味が出せます。
まずは、下ごしらえから!
豚肉バラブロック、しょうが、ねぎを水から入れて沸騰したら中火で30分煮ます。
豚肉に箸をさして簡単に刺さったら OK です。
豚肉を冷たい水でよく冷やし、ペーパータオルで水分を取ってから薄切りにします。
フライパンに豚肉を入れます、油は入れないで大丈夫ですよ豚肉から少し出ますから。
塩、醤油で味つけします。
少し焼き色が付いたら一旦取り出します。
同じフライパンに唐辛子を炒めます、続いて、しょうが、ニンニクを入れます。
香りが付いたら回鍋肉の秘密兵器、干し納豆を入れます。
これが、リン ミン流ヒトワザ!
干し納豆をフライパンに入れよく炒めます。
干し納豆は貴州の家庭には必ずあるものです。
食材というより調味料みたいなものですね。
干し納豆の香りが出たら、豚肉をからめ仕上げに、ねぎを加え砂糖と醤油で味を整えれば出来上がりです。
香ばしくてカリカリしている干し納豆と、もっちりした豚肉をごはんで食べれば今までにない納豆ご飯が体験出来ます。
材料2人分
豚バラ肉ブロック400g
納豆80g
唐辛子お好みで
しょうが10g
ニンニク10g
塩,醤油,砂糖適量
サラダ油適量
ねぎ 適量
干し納豆の作り方
干し納豆の作り方はとても簡単です。
平たい皿に納豆を平らに散らしてその上に塩をまぶします。
風通しの良い場所に3日間程干すと出来上がりです。
この季節空気が乾燥しているので、天日干しに最適です。
林 敏さん:子供の頃母はいつも干し納豆を作っていました。
学校から帰ってくると、いつもいい匂いがしているから摘み食いしたものです。
まとめ
干し納豆は豆板醤や甜麺醤の代わりに使うんですね。
干し納豆は貴州料理には欠かせない調味料なんですね。
もっちりした豚肉と干し納豆のねばねば、が合いそうです。
早速挑戦してみます。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
スポンサーリンク