スッキリ-TOUCH 必見! 質の高い教育 インド式とは?インターナショナルスクール東葛西キャンパスを訪れました。
2020年02月03日 スッキリ
実は日本でインターナショナルスクールが増えているんです。
そんな中、この学校が注目を浴びているのが、インド式だからです。
日本人も入れる様になったらしいです。
インドは今や IT 産業中心に強い存在感を示している国です。
中でもインド工科大学はグーグル CEO サンダー・ピチャイさんを輩出するなど世界的 IT 企業が注目しています。
インド式教育とはどんなものなのでしょう。
日本の親達が、数あるインターナショナルスクールからインド式を選ぶわけとは?
その理由を探るために東京江戸川区にあるグローバル・インディアン・インターナショナルスクール東葛西キャンパスを訪れました。
日本人がなぜインド式を選んだのか?
朝8時半
登校風景を見ていると
インド人の生徒にまざって日本人の子供達が続々登校してきました。
校長先生:マドウ・カナさん
学校の30%~35%が日本人生徒です。
このキャンパスは幼稚園から高校まで約800人が在籍しています。
この学校は日本在住のインド人のために開校されました。
5年程前から日本人の入学希望者が増加したため、一昨年校舎を増設しました。
インド式では小学校から高校生までをグレード1から12に分けられています。
5~6歳までがグレード1にあたります。
日本より1年早く学校生活が始まります。
日本人の親達はなぜインド式のインターナショナルスクールを選んだのか?
信太朗君の両親にお聞きしました。
インド式を選んだ最大の理由とは
インターナショナルスクールなのにリーズナブルなので、学費的に通わせられると思いました。
欧米式インターナショナルスクールの場合
年間費用:約150万円~200万円ぐらい
中には年間330万円の学校もあります。
インド式インターナショナルスクールの場合
年間使用:約85万円~137万円
欧米式に比べるとリーズナブルです。
授業内容はどうなの?
授業内容は日本と全く違っていました!
算数ではインドの通貨ルピーを使って授業をします。
日本では小学2年生で九九を教わりますがインド式では、6才~7歳までに10の段まで習います。
10歳~12歳まで20の段を習います。
インド式の教育では道具を使って学ぶ算数ラボという授業があります。
数式ではなく、視覚でイメージしながら学ぶため算数がより楽しくなるといいます。
最初に実用的な使い方を教えてから主題を伝えてそのあと、教科書に取りかかります。
時間割も日本の学校とは違います。
スタッフ:信太朗君今何の時間?
おやつの時間だよ!
スタッフ:信太郎くんはなに食べてるの?
僕はミカン
軽食を取りながら、休憩する
日本の学校では授業の合間に10分程の休み時間と昼休み1時間程です。
インド式では10分のお菓子の時間と30分のランチの時間の40分だけです。
日本人生徒に聞いてみると
大丈夫、大丈夫という答えでした。
その理由は、日本の学校は1時間授業で、この学校は30分だから
時間を短くし、教科を変えることで生徒が飽きないで授業が受けられるようにしているようです。
授業は英語ですか?
インド国内では21の言語が使用されています。
準公用語に英語を習います。
授業は全て英語で行います。
日本の学校の朗読とは異なり、教室の前に出て、プレゼンするように朗読させられます。
世界に通用するプレゼン能力の育成なのでしょうかね。
さらに英語力を高めるため、毎日朝礼で行われているのが読み上げです。
毎日、ボキャブラリーの練習をします。
今朝はあなたの番なのね。
ハイ!
先生が選んだ言葉を生徒が読み上げて言葉の意味を勉強します。
校内放送で読み上げます、この日のお題は(苦労すること)でした。
先生が考えた言葉の意味や例題はどのように表現されているのでしょうか。
何かを達成するために、もがきながら努力すること。
例えばその犬はリードから抜け出すのに苦労していた。
これまでも偉人の名言など小学生が普段あまり使わないような言葉を先生はあえてチョイスしています。
卒業生の進学先は?
ここのキャンパスでは大学進学率が100%です。
卒業生の進学先は
オックスフォード大学
ブラウン大学
カリフォルニア大学
カーネギーメロン大学
インテリアル・カレッジ・ロンドン
シンガポール国立大学
など海外の名門校ばかりです。
日本に居ながらにして国際感覚を身に付けられ、算数や IT の分野で独特の教育を受けられるインド式のインターナショナルスクール!
まとめ
10歳~12歳までに20の段の掛け算ができるのは凄いですね!
小4の生徒が19×18=342と即答で答えていました。
電卓より速いです。
と言うことは、小5になれば全員が20の段の掛け算ができるってことだよね!凄い!
でも、年間、約85万円~137万円がリーズナブルとはね。
ちょっと高いように感じますが、私だけでしょうかね。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
スポンサーリンク